ginza
銀座通りがいつも美しい理由。
きまりと日常の補修作業
銀座通りの歩道は、昭和42年都電廃止により不要になった御影石の敷石を再生し、今でも大切に使用しています。
歩道の幅は訳6.25メートル。歩道の切り下げが禁止されているため、車が歩行者の妨げにならず、ショッピング街路として潤いと開放感をあたえているのですね。道路の日常の補修作業は、東京国道事務所に依頼されているそうです。
銀座通りの歩道は銀座通連合会の会員店により清潔さを保っています。かつては、古語のお店で早朝から店舗前を清掃する風景があちこちに見られました。今では、建物のビル化が進み、少なくなりました。
364日毎日2回清掃されている銀座どおり。
現在は、銀座通連合会が専門の業者の方へ委託して元旦を除く毎日午前と午後の計2回、歩道や花壇・植樹帯のゴミ拾い、未回収の段ボールや、信号や街路灯などポールに貼られたチラシやビラなども一緒に回収されているそうです。
午前の清掃は、午前9時から行われます。銀座は、朝10時や11時に開店というお店が多いので、その前に歩道がすっかり清められているようにとのことですね。お客様第一に清潔さを保ってくださっているのです。
年に2回約1000人により、一斉に清掃。
春と秋の年二回は、銀座連合会の会員約1000人が、国道・都道の道路管理者との協力を得て歩道を一斉に清掃しています。
チューインガム協会のボランティアによる清掃!
毎年、4月初めにチューインガム協会のボランティア約100人の方々がガム汚れを清掃しています。
お花がたくさんの銀座どおりはいつも心地よい。
銀座通りには、花壇があり、花は四季に合わせて植え替えているそうです。除草、水やりは花壇の近くの店舗がご協力されている。
今後の美しい銀座への予定。
今後は高木植栽やベンチの設置など、緑陰や憩いの場の提供も検討されているそう。
清潔で美しい街、ショーウィンドウの最新のファッションが更に素敵にとけこみますね!
(参考文献:銀座100点2015年1月号 今月の質問より)